株式活況を活用して税金の一部で老後年金ができた!
資産管理会社等法人を持っていると税金上は有利なことが多いという事例を紹介します。
A社は上場株式を保有する法人であった。
ご多分に漏れず、上場株が急騰して、含み益ができた。
もっと株価が上昇するかも知れないが、下落リスクもあるので、
数銘柄の上場株のうち1銘柄を売却することとした。
簿価(取得価額)1000万円の上場株が3000万円で売却できた。
困ったことに、3000万円-1000万円=2000万円の売却益が発生した。
法人の納税資金が2000万円×約40%の約800万円も必要です。
何か良い対策はないかとA社が弊社のコンサルタントBに相談をした。
コンアルタントBは2000万円を○○○○○事業に投資するよう提案した。
この事業による投資額2000万円は合法的にほぼ全額損金可能なので、約800万円の税金も払わずに済んだ。
そのうえ、3000万円-2000万円=1000万円もの余剰資金が生まれた。
又20年間にわたって投資物件から毎年約170万円の果実が入金になることとなった。
これを財源にして、昨年A社を退職した相談役の給料を20年間払い、公的年金を補うことができる。
顧問先に大変喜ばれ、コンサルタントBは感激の一日でした。
メルマガは時々しか見ないので○○○○○事業が何か興味のある方は090-8283-9911までお電話くださいませ。
2013年5月22日水曜日
登録:
投稿 (Atom)
宿泊費ゼロで高松⇔東京へ出張する方法?実質的に移動時間ゼロでの高松⇔東京間移動法?
私は生涯で、高松⇔東京間を年30回×40年=1200回は少なくとも出張しています。 東京での資産運用・経営・税・財務情報を仕入れ、四国の方々に最新情報を伝達するための出張です。 東京への出張には、飛行機も使いますが、とても時間節約でき便利😇なのでJRも使います。 高...

-
日本の長期信用銀行は、税法上は倒産する宿命にあった。 このことはご存知です? 多分私のみが、こういう説を述べているので日本の法人税制が「倒産促進税制」であることはご存じないでしょう(笑 ) 長期信用銀行は企業に長期の融資をします。融資を受けた企業はすぐには倒産し...
-
昨日高松商工会議所で相続・事業承継対策の講師をしました。 「3人妻(3人夫)による 節税対策の失敗事例」等を講演しました。 面白かった。まるで漫才のようであった。・・・・・と好評をいただいた。 残念なことに私の場合は、内容が良かったというのは皆無で 、...
-
船舶の相続時の評価額は、従来は 購入価額 から減価償却額を控除した評価額で認められていた。 ところが、これが、昨年9月の最高裁でこの従来の評価方法は敗訴した。 何と??憶円も 増税になったとのこと。 これは、船舶が高騰したため、 時価 をベースとして評価しなければ、認められ...
