資源エネルギー庁の「再生可能エネルギー固定価格買取制度ガイドブック」によると、「一度適用された価格は、買取期間中ずっと適用されます」とあります。
しかしながら、「再生可能エネルギー特別措置法 第3条8」によると、
経済産業大臣は、「物価その他の経済事情に著しい変動が生じ、又は生ずるおそれがある場合において、特に必要があると認めるときは、調達価格等を改定することができる。」・・・とあります。
ただし、経済産業省のパンフレット(Q&A)によると、
Q「一旦適用された価格は変更されますか?」に対し、
A 一旦適用された価格は、「物価その他の経済事情に著しい変動が生じ、又は生ずるおそれがある場合において、特に必要があると認める場合」(法第3条第8項)の他は、変更されることはありません。
「物価その他の経済事情に著しい変動」とは、急激なインフレやデフレのような例外的な事態を想定しています。・・・・とあります。
そのうえ、「H25年度調達価格に関するパブリックコメント」によると、
意見8「すでに制度の適用を受けている発電事業者の調達価格も引き下げるべき。」との
考え方に対し、
「仮に調達価格を途中で引き下げることとすると、投資回収が不能になるとともにファイナンスもつかなくなり、再生可能エネルギーへの投資を促すという本制度の趣旨を達成できなくなるおそれがあります。このため、法律上、調達期間にわたり調達価格を保証することとなっています。
したがって、よほどの大デフレにでもならない限り、途中での調達価格の引き下げはないと思う。
下記のことからも、私見では、途中での引き下げはないと考える。
①経済産業省の役人が途中での引き下げはあり得ないと説明会で講演していた。
②政界に強い大企業も、新聞によると、毎日のように、太陽光発電事業に参入している。
③原子力発電削減ニーズがあるので、ほとんどの政党が賛成して、この法律が制定された。
④3年間だけの時限立法なので、3年間に認可を受けたものは、20年間固定価格を維持できると推測される。
⑤題名に「固定価格」という言葉があるため、途中で引き下げると政府が訴えられる。
竹本 正憲
登録:
コメントの投稿 (Atom)
宿泊費ゼロで高松⇔東京へ出張する方法?実質的に移動時間ゼロでの高松⇔東京間移動法?
私は生涯で、高松⇔東京間を年30回×40年=1200回は少なくとも出張しています。 東京での資産運用・経営・税・財務情報を仕入れ、四国の方々に最新情報を伝達するための出張です。 東京への出張には、飛行機も使いますが、とても時間節約でき便利😇なのでJRも使います。 高...

-
法人税の利益繰延による節税対策は多種多様にありますが、個人の所得税の大型節税対策は少くなっています。 本年の税制改正で米国中古木造建物を活用した節税対策ができなくなるとの予想でした。 ところが、昨年末の税制改正大綱で、本年は改正がなかったので、米国中古住宅を活用した個人の...
-
20 講座すべて無料の「税と経済に関するプレミアムフェア」を昨年末企画し、日本経済新聞社様に提案したところ、快く引き受けいただきました。 2018 年は ( 株 ) みどり財産コンサルタンツ設立 15 周年です。 15 周年を感謝して、講師 19 人にお願いし、 20 の無...
-
・・・損して得する方法・・・・ 弊社で最近事業承継の顧問先になった未上場会社Aは投資信託に1億円投資していた。 なんと現在6000万円に大暴落している。 弊社の提案により投資信託を売却して4000万円の損だしを実行し、法人税の課税所得が4800万円から800万円になった。これ...

0 件のコメント:
コメントを投稿